どうも、翼翠です。皆さん今日もスマホ使ってますか?実は私、最近まで「スマホ」は使ってませんでした。
ガラケーとタブレットの2台持ちだったのです。通話SIMのみのガラケーとデータSIMのみのタブレット、という使い分けでした。複数持ちだと安くなるとか、色々兼ね合いがあってなんですがそれでも2台合わせると月々8,000円強の支払いでした。
今回、私はちょっとしたスマホの高級端末を奮発して購入しました。その代わり、頑張って格安SIMに乗り換えよう!!と思い頑張りました。お陰で9,000円近くした月額料金が1,350円まで下がりましたよ!
そんなわけで、今日は私がどんな感じで端末を利用していたのかを含めて格安SIMに乗り換えるまでの道のりを紹介しますね。

先にも書いた通り、私はガラケーとタブレットの2台持ちだったのですが、その頃は通勤に30分以上はかかっていましたし、電車の待ち時間とか結構あったのでタブレットで遊んでいて、それとは別に職場から急な連絡が入ることもあったんで電話は別にしておいた方が電池的な安心もあってよかったのです。
で、その当時は職場もLINE必須とかじゃなくて、未だにガラケーだからLINEやってないっていう人もチラホラいたんですよ。私も職場の人からLINEが来るのは嫌だったので連絡は携帯メールか電話でお願いしまーす(つまりガラケーの方に)というスタンスだったんですよね。
でもぶっちゃけ、結婚してしまったら2台持ちの意味がない…!職場は徒歩で行けるくらいだし急な連絡は私が休む時くらいだし。寧ろ、ガラケーの方を持ち歩く習慣がなくなって、携帯の恰好をした家電状態。タブレットの方はほぼ家で使うゲーム機扱いで通信は主に自宅のwifi……ぶっちゃけ最悪simなくてもいいんじゃ?というくらいの使用状況。
いやいや、そもそも電話なんて数か月に1回、荷物の不在届が入っていた時に連絡する時くらいしか利用しないし最近はネットでできちゃうからそれすらなくなってきてます。かかってくるのは迷惑電話くらいのもの。親しい仲の人や家族からの連絡はほぼ全てLINE経由です。気が付いたら電池がなくなってるくらいのガラケーはさすがに引退でもいいのかもしれない。
タブレットにしたってwifiがなくて通信使うのは外でマップ見る時くらい?外出先ではそんなにゲームはしませんからね…Twitterだけでも見られれば、くらいで。
と、すると、ですよ?毎月8,000円強も払ってる価値ないんじゃない、さすがに……。と思ったわけです。
よく分からんけど格安SIMとかいうやつでいいんじゃね…?
遅いとか何とか言うけど別にwifi使う分には全く関係ないし。実は1年以上前から、そんな思いはぼんやりとありました。通話とデータ両方いける格安SIMにして1台のスマホに統合、docomoの契約は全部解除!そうすれば………安そう、多分。
でもよく分からんから面倒だよね、正直!!
意外とそんな感じで先延ばしにしてる人も多いんじゃないでしょうか。そう、よく分からんのですよ。なんか色々自分でやんなきゃいけない、ということは分かるんだけど何から手をつけたらいいんだろ?てとこですよね。
格安SIMにするにあたって、どう動くのが正解なのかは私にも分かりませんが私がやった手順を記録しておきます。
1.とりあえず格安SIMどこを使うか検討してみる。
色々プランがありますので、料金安いところで見るのかサービスで選ぶのか…。ちなみに私は楽天を選びました。理由は口座引き落としができるからです。口座からの引き落としができるところは楽天とあともう1つくらいしかなかったです。
2.今使ってるスマホの契約状況を「一応」確認しておく
何年縛りとかのやつだったり、勝手に更新されてたりとかで。違約金無しで解約できるのって数年に1度しかチャンスないですよね。だからまぁ、一応…ですw もし万が一偶然にも来月まで待てば違約金払わなくてよかった!とかなったら悔しいですからね。私は一応、端末料金支払い終わる今月までの契約という風に決めました。違約金無しで解約するには来年の4月まで待たねばなりませんでしたので…。要らないものに7,000円以上高い金を払い続けるよりは1回10,000円の金で縁を切った方がいいだろう、と。
3.MNP(モバイルナンバーポータビリティ)を利用するか否か
番号引継ぎサービスのことですね。ずっと使ってきたスマホの番号、格安SIMに乗り換えてからも同じ場号を使いたいのであればMNPを利用しなければなりません。もし格安SIMで全く新しい番号を発行してもらうという形でいいのであれば、この手続きは必要ないのですが、その代わり電話番号変わりましたっていうリアルの連絡が面倒になりますね…。私は今の番号が気に入っているしちゃんと覚えているというのもあって、変えたくなかったのでMNPを利用することにしました。ちなみにMNPを利用したい場合、格安SIMの申し込みをする前にMNPの予約をしに行かなくてはいけません。申し込みの時にMNP予約番号を入力しなければならないからです。
4.MNPを利用する場合どうするのか
最初に私がやったことをめちゃめちゃ簡単に言っちゃいますね。
ドコモショップいきます。→「携帯電話のナンバーポータビリティというの、予約しにきました」と受付に言う→紙を渡され、ポータブルしたい携帯番号を記入したりする。→こちらになります、と「予約番号」が書かれた紙を渡される。→おわり。
めっちゃ簡単に発行してくれます。やり方自体は簡単です。ネットで調べた時は身分証明書を持って行けと書いてありましたがそんな提示もせずに受け取れました。一応持って行った方がいいとは思いますが。ただ、docomoサイドからすれば、この手続きは「解約」の手続きになるようなので、予約しに行く前にその携帯番号を使っているスマホの契約状況は確認しておいたほうがいいです。で、格安SIMの方に番号が引き継がれると同時にdocomoとは解約される、という形でした。解約予約という感じなのかなーという印象です。
5.MNPの予約番号をもらったら
実はここからタイムトライアルになります。受取った予約番号ですが有効期限が2週間ほどしかありません。格安SIMを申し込む時にMNPの予約番号が必要になりますが、この時に有効期限が10日以上残っていることなど条件があります。MNPの予約番号をもらったらできるだけ速やかに契約したい格安SIMの会社に申し込んで手続きを済ませSIMを送ってもらわなければなりません。
6.MNPによる引継ぎのタイミング(楽天モバイルの場合)
ここからは、私が契約した楽天の場合の方法しか分からないので楽天の場合を書きます。楽天の場合、MNPによる電話回線の開通のタイミングは自分で選ぶことができました。1つはSIMが届いてから自分で「開通おねがいします」という旨の電話をして開通作業をしてもらう方法。これをするとすぐに手続きがしてもらえるので、連絡するまでは古い方のスマホで電話をすることができ、連絡をしてから新しく来た格安SIMの方で電話をすることができるようになる、という目の前で引継ぎが行われるパターンです。多くの方はこちらを利用するでしょうし、初期設定ではこちらが選択されていました。私は最初に書いたように、電話がかかってくることもないしわざわざ開通の連絡をするのも面倒なので、申し込みをした時点で向こうで引継ぎ作業をしてもらい、既に開通している状況のSIMが届くという方法を選びました。この方法だと、格安SIMが私の自宅に向かって発送される前に電話番号の引継ぎが行われてしまうので、SIMカードが発送されてから私が受け取ってスマホに格安SIMを挿し込むまで電話は不通ということになります。ちなみに届くまでは3日ほどかかりました。携帯電話の電池が切れるくらいまで放置してても電話がかかってくることはないくらい電話として使っていないので3日不通なくらいなんともありませんでしたw
7.スマホからスマホへの引継ぎの場合は多分関係ない奴その1「LINE」
私の場合ガラケーの番号をスマホに引き継いだ形なんですよね。それまで使ってたLINEはデータSIMのタブレットの方です。データSIMってもちろん電話はできないんですが、端末のデータ的には番号が割り振られています。LINEに登録する時は、そのデータSIMの電話としては使えない電話番号で登録されていました。つまり、どういうことかというと…MNPで番号を引き継いだことにより、LINEにとってだけは初めましての番号になってしまうんです。だってそれ、ついさっきまではLINEなんて入ってないガラケーの電話番号だったのですから。というわけでdocomoのSIMカードを抜く前にLINEで引継ぎ設定をONにします。楽天の格安SIMをセットしLINEを立ち上げます。LINEが「番号変わったね?」とチェックしてきます。そうでーす、といって手続きをします。それまでの会話のデータが消えたりとかすることもなく引き継げました。端末自体が変わるといつも消えてたんですが、SIMが変わる分には別に消えないんですね。
8.スマホからスマホへの引継ぎの場合は多分関係ない奴その2「連絡先」
ガラケーに入ってる連絡先、スマホにどうやって移したらいいのか分からない問題がありました。ものすごく連絡先が多い人は大変かもしれない…けど、そもそも今更ガラケーからスマホになんていう作業をする人はそうそういないかな?w もしかしたら便利な方法があるのかもしれないけど私の場合は調べてる間に手入力した方が良さそうだったのでさっさと手で入れてしまいました。間違いがあってはいけないので主要な人物にはワンギリして、通じたかどうかだけ確認をお願いしました。
9.忘れずデータSIMの契約ともおさらば!!
届いた格安SIMを挿し込んで、無事に起動し繋がることも確認。電話も大丈夫、wifiも繋がるし、切ったら切ったでちゃんと繋がる。LINEも引き継げてるし動作に問題なし!一安心したところでですよ。忘れてはいけないのが格安SIMを挿し込む前に取り出したdocomoのSIMカードです。こいつの解約も忘れずにやってしまいます。これで、データだけとは言え6,000円支払っていたタブレット用のSIMともお別れです。
さて、そんなわけで今日から私は、ASUSのゲーミングスマホROG2だけが相棒のポータブル端末となりました。これは年内のうちに断捨離ができたと言ってもいいのではないでしょうか!ただただ面倒でやってこなかった格安SIMへの乗り換えを決心させてくれたROG2の存在にも感謝です。
格安SIMへの乗り換え、実際のところどんな感じか知りたいという方のお力になれれば幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございました!
PR