とってもフィーリングがぴったりの友達がいまして、その子と色々喋っていた結果、更に色々あって一緒に占いにいこう!って流れになったんですねーw

PR
「深海のメモリー ~9.消去済みデータと遺された感情~」/「森鳥翼翠」の小説 [pixiv] http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=2114048
書き始めて20日が経ちました。
20日間で9まで書いているとは自分で思いませんでしたが…。
1話が大体5000~7000文字程度なので短いからこのペースかなとも思わないでもないんですけどね。
ここまで来たら終わりは見えてきているのですが、同時に大事な部分でもあります。
落ちるところまで落ちて、這い上がる最大の見せ場ですよね。
で、その最大の佳境において今、私は完全にスランプにはまりそうな気配と戦ってますww
いやぁ…技量不足で。
「違うだろ、もっといい書き方があるだろ!」って思ったり
「表現下手過ぎて何が起きてるのか分からなくね?ダメだこれイミフだ…!」って思ったり
「そもそも全然話しが面白くない気がしてきた。書く価値がない…やめよう(欝」ってなったり
でも、その度に意地のプラス思考で何とか上書きして頑張ってるところだったり(笑
いくらなんでも、こんなところで辞めるわけにはいかない…。
ここまで来た物語の登場人物たちを何としても、幸せにしてあげなくっちゃ。
書き始めたからには、そこに責任があると私は思う。
作り出したものへの責任がね…。
例え納得できる出来でなかったとしても、すぐにどうこうできるものでなし(普通に技量不足だから…)
時が来たらね…書き直せばいいのよ…。
あとはまぁ…もしかしたら、こんなのでも楽しみにしてくれている人がいるのかもしれないし…
というこの部分は超弱気になっちゃうんですけどね。
うん…いや…最新話がだいたいいつも、すぐに50くらいまで閲覧数が増えるのです。
後ろの話数が伸びないんだから最新話だけ読んだってことだし固定の読者さんなのかなーとは思うんです。
それは有難いのですが、すごく心配になってくるんですよね…。
これだけの人の目に触れているということは何かは思われているに違いない。
大丈夫なのか、これは。だめな気がする!スライディング土下座!!みたいになっていくんです…w
そういう意味でコミュニティは苦手なのかなーと思います。
ひとり遊び得意過ぎて、あまり誰にも見てもらえてないこと自体は全然気にならないんですが
具体的に見ている人数が分かってくると、ひとり遊びを見てもらってる的な感じで申し訳なくなって
これではいけないかなーとか気になるのが嫌なのかなーとか。
ホームページ作ったとしてもカウンターとかは一応置くんですけど、個人的にはそれで満足なんですよね。
今日も誰かは来てくれてるなぁ、みたいな(笑
中身を読んだかどうかは分からないにしても…くらいの距離感がいい。
だからもう私は早く引きこもるべき…スヤァ。
っていっても、まだホームページ作ってませんけどね。
スタイルシートの勉強をしてから、新しく立ち上げるので…多分それは来月くらいの着手になるのかな?
分からないけど…もっと早く連載が完結するかもしれませんし。
展望は色々考えているんで、引き続きお付き合い頂ける読者さんがいれば有難いなぁと。
何となく漠然と考えながらやってます。
がんばろーっと。てきどにw

学問のすすめのラジオを聞いてて出てきた話なのですけどね。
言葉にならないくらいに、感情が大きすぎて途中で止まっちゃう人って
行き場がなくなっちゃうから表現方法が音楽とかになってしまうっていう話をしてて
ぴぴーん!!ってなりましたねw
いやぁ。心当たりがありすぎて言い訳できないわ。
そもそも学生時代にメキメキ音楽の能力が上昇したのは
主にイジメをうけてたことによるストレス発散のためでしたからww
ですし、物凄い技術はいらないけど自分の気持ちを表現できるくらいのスキルは必要で…
情緒優勢のパラメーターだったんだなぁと納得。
私にとっての音楽は、駆け込み寺みたいなところがありますからね。
それもあって作曲は結構…厳しいラインなのですよ。
もちろん能力不足っていうのもあるんですが、心理的なストッパーも働いているぽいんですよね。
楽譜を見て演奏する分には、借り物を使った表現で所謂「演技」を装うことが可能になりますが
自分で作っちゃうとそうも言えませんし。
ダイレクトに自分自身の生の感情を音楽で喋っちゃうことになりますよね。
そのへんが私にとっては、大きな関所になりそうです。
このブログを読んでる人で私が作った曲を知っている人はあまりいないと思いますが
自分で作っておいて「こんなに重い世界観になるか!」と自分でどん引きしたものです(笑
んで、あ~こんなところに関所が隠れてたかーって、まったりしているところです(待
いやいや焦っても、易々と超えられる場面でないことは分かってるんで
ここは慌てない慌てない。一休み一休み、ですw
この難所クリアのためにKAITOを入手したのかなぁって考えているところです。
仕方ないね…付き合ってください、KAITO!!
…うっかり電子な彼に告白しちゃったみたいになってるが大丈夫か?

最近、人に相談する、人に頼るってことをすることができるようになってきました。
基本的には人に聞く前に自分で何とかしようとする方なので、人に頼るのはかなり勇気がいるし
苦手意識がありました。所謂、長女気質ですよねw
でも、仕事するようになってようやくコミュ力上がってきたのか
ちょっとずつですが、些細なことを相談することに対する敷居が下がってきました。
人に聞くと、すぐに一人では思い付かなかったアイデアが提案されることが本当に多いんですよね。
周りとの繋がりの大切さ、もう一度しっかりと胸に留めておこう。
これからも大切になってくることだと思います。

2013年ですね。
今年で私も27になるわけですが、人生もそろそろ本番が見えてきたんじゃないでしょうか。
なんていう気持ちでいます。
まぁ、中には早々に頭角を現してじゃんじゃん上の方にいっちゃう人もいるようですが
私の場合は、目指しているメインステージに立てるのは精々35~くらいなんじゃないかと踏んでますw
同年代の友達の中には、年齢に対して悲観的な子が多くて
基本的にはそういう人の方が多いもんなんでしょうかね?
年下のくせに「もう年だから…」とか言う子もいて、すっごい腹立つんですがww
あんた23だろー!!みたいなねw
そうでなくても、学生時代に戻りたいっていう子とか多いです。
そんなそんな、せっかくなんとかギリギリ卒業できたのに。
戻ったら今度はミスって卒業できないかもしれないから戻りたくないですってw
基本的には学生時代は墓場だったので絶対戻りたくないですけど。
でも美化されやすい過去に惑わされることなく次に進む意志にあふれてる今の状態は
すごくありがたいなーと思っています。
それは、明確に目標が定まっていて確実にステージを進めており
また次に進む方向も見えているからこそ、後ろに意識がもっていかれないんだろうと思いますから。

久しぶりに普通に文章で投稿します。
大学で心理学をやっていた時に習ったことだったと思うのですが、
ものを覚えたりする時には、人は「視覚」「聴覚」「感覚」の3つの分野を使っているそうです。
どんな人でも、それぞれを駆使しているのですが人によって得意ジャンルがあり
視覚優位の人もいれば、聴覚優位の人もいて、
自分のタイプに見合った勉強法をすると効率がいいという話しでした。
ただ、肝心の「自分はどれが得意か」というのが案外自分では分からないというのが厄介でして(笑
「ふーん」みたいな、聞き流し状態になっていたんですね。
…なんですがっ、この間偶然、別の方向性からタイプの見分け方を入手しました!
